まえがき
飼育のしやすいカメとして紹介されることの多いミシシッピニオイガメ。
ただ生き物を育てた経験の豊富な人の言う「飼育しやすい」と、素人のイメージする「飼育しやすい」は違うような気がします。私もカブトムシくらいしか育てたことがなかったので爬虫類の飼育がどれくらいの手間なのか全然わからず、なかなか飼育に踏み切れませんでした。
そこで同じ悩みを抱える方に現実をお伝えします。
ちなみに先に結論を申し上げると、ミシシッピニオイガメの飼育はとても簡単です。
飼育者の属性
冒頭で申したように「飼育しやすい」は発言者のレベルによります。なので私がどんな人間なのか先にお伝えします。
・めんどくさがり
食器洗いや洗濯は最大まで溜め込むタイプです。こまめにやった方が楽なのはわかっていますが、それでも溜めます。夏休みの宿題も読書感想文と絵は最終日まで残してました。
・においには敏感なタイプ
だと思います。たぶん。水槽のアンモニア臭などくさいものにはもちろん敏感に察知しますし、シャンプーの匂いも好き嫌いがあります。例えばメンズビオレワンは、フローラルサボンの香りは好きです。でもハーバルグリーンの香りは苦手です。トイレの芳香剤の匂いがしました。
マンション住まい
戸建てなら外の水場でじゃーっと洗えるので生き物が育てやすいと思いますが、我が家はマンション住まいです。当然水替えの水はトイレや風呂場を使います。
うちのミシシッピニオイガメ(名前はまだない)
半年前に息子にせがまれペットショップで購入しました。
名前はまだついていません。私は勝手に亀次郎と呼んでいますが、息子は気に入っていない様子。
本人曰く「いい名前はないかなー」と考えている最中のようです。もう半年経ってますが、じっくり考えるタイプみたいです。ちなみに「名前を付けると死んだときに悲しいから付けない」とも言ってました。後者が本当なら心のやさしい男の子に育ってくれててパパはうれしいです。前者が本当なら、あまりにのんびり屋さんなのでパパは心配です。死ぬ前に命名してくれたらいいけど。
甲長は9センチくらい。うちに来たときは3センチくらいだったので半年で2ばいくらいの大きさに成長しています。
性別は多分メス。総排出孔がしっぽの付け根にあるので(たぶん)。
飼育環境
GEXの60センチスリム水槽で飼っています。フレームレスなので見た目もいい感じ。人影がないときはヒータにつかまってじっとしているようなので、これより小さい水槽でもたぶん全然問題ないです。水替えの頻度を減らしたいのと棚の奥行きの都合からこのサイズに落ち着いただけです。
ヒータはGEXのヒータを使ってます。設定温度は26℃です。冬ももりもりエサを食べてくれたのでこの温度で問題ないみたい。
フィルタはTetraのオートタッチフィルターAT-20とAT-30の2台使いです。
もともとAT-30を1台で運用し、フンは手動で毎日取り除いていましたが、これが超めんどくさい!特に亀次郎が暴れてフンが散らばったときにはもう手動ではきれいにとれません。
で、フィルタに引っかかるのを待っていたのですが、じゃあちゃんとフィルタ換えれば手で取る必要ないのでは??てことで2台同時利用にしました。これならどちらかが詰まってももう片方でろ過され続けますし、いい感じの水流も作れます。結果はもちろん上々。カメが流されず、でもフンは流れるくらいのいい感じの水流でカメが散らしたフンをフィルタが吸ってくれます。メンテフリー!
エサ
ヒカリのカメプロス(沈下性)だけです。今は生後半年でまだまだ食欲旺盛なので朝晩それぞれ20粒ずつくらい。
ちなみに浮くタイプはどうも食べにくいみたいで激しく食べ散らかすのであげていません。他の嗜好品もなしです。もしもカメプロスを食べなくなったらそのときに考えます。
お世話の頻度
前述の通り、以前は毎日こまごめピペットで吸っていましたが、今はフィルタにお任せです。てことで世話は毎日のエサやりと、週に1回の水替えと、2週に1回のフィルタ交換だけです。
これでカメ水槽特融のにおいは全然しません。ぜんっぜん!もしもにおいを懸念してミシシッピニオイガメの飼育を躊躇している方がいるのであればもったいない、フィルタさえちゃんと買えていれば全然くさくないです。
ただ、水槽の隅っこに茶色い汚れが溜まることがあるので、フィルタ交換と同時に水を抜いたタイミングでメラニンスポンジを使ってさらっと洗っています。
なお水替え用のホースはいろいろ試しましたが、今のところ灯油ちゅるちゅるがいい感じです。
水槽用のももちろんいいですが、目詰まり防止用のメッシュなんかがあって、たまに排水がスムーズにいかないので、カメ水槽には向いていないと判断。その点、灯油ちゅるちゅるは目詰まりもなくガーっと排水してくれます。早さが大事。100円くらいなので汚れたら換えればOK。
気を付けていること
2週間に1回のフィルタ交換だけです。毎週とか毎日とかは忘れないのですが、2週間となると「あれ?先週かえたっけ?」ってなるのでそこだけ気を付けてます。水温とかは特に測ってないです。エサを食べていれば問題ない水温と判断します。でも茹であがるのは怖いので夏になったら測るかもしれません。
なお紫外線によるバスキングは特にやってません。水棲のカメなので。
まとめ
ミシシッピニオイガメの飼育はホントに簡単か、素人が半年育てて確認しました。結果、とても簡単です。
コメント