クルマが大好きだ!でも家電もキャンプもカメも好きです。なのでクルマにばかりお金をかけていられません。クルマって所有してるだけで不定期に大きな出費があるからじわじわと財布に厳しいんですよね。
できればタダでクルマに乗りたい。最悪でも定額で済ませたい。そこで流行りのサブスクとカーシェアの出番です。
サブスクは多くの会社が提供しているサービスなので、結局どのサブスクがいいの?という部分をまとめました。なおカーシェアについてはすでに紹介した通り、既にAnycaでそこそこの成果が出ています。ありがたやありがたや。
カーリースとサブスクの違い
違いは特にないです。オリックスと提携してる有名どころの【定額カルモくん】が言うから間違いありません。要はサブスクの方が今っぽい。
大手サブスクを比較
小さなリース会社まで含めるととても多くの会社がやっているクルマのサブスクサービスですが、大手に絞ると実は10社ほど。まずは簡単に紹介します。
自動車メーカー系
KINTO
トヨタの提供するクルマのサブスク【KINTO】。ポイントは「頭金なしの月々定額」「任意保険も含めて必要な費用がコミコミ。予定外の出費がないので安心」「WEBサイトでも販売店でもどちらからでも申し込みOK」の3つ。
ちなみにKINTOには2種類あって、KINTO ONEは3年契約で1車種、KINTO SELECTは3年契約で半年ごとに乗り換え可能でLEXUSも可。
楽まる
ホンダの提供するサブスク【楽まる】。つまりKINTOのホンダ版です。
ホンダ車かつホンダのディーラーでサービスを受けたいならこれ。
Honda Monthly Owner
こちらもホンダの提供するサブスク【Honda Monthly Owner】。違いはクレジットカードがあれば特に審査がない点と、契約期間が1か月から11か月という短期である点。
はまれば結構魅力的なサービスかと思います。なお車両はホンダの認定中古車に限られます。
Click Mobi
日産の提供するサブスク【Click Mobi】。でもKINTOとは違い、任意保険料が月額料金に含まれません。逆に等級を引き継げるのでミドルエイジはこちらの方が安いかも。もしも今の日産車に乗りたいクルマがあれば、ですが。
SMAVO
ボルボのサブスク【SMAVO】。日産同様に任意保険は含まれません。3年契約2年しばりの「SMAVO 2/3」と、5年契約3年しばりの「SMAVO 3/5」の2タイプがあり、それぞれ3年後の残価50%、5年後の残価30%を保証することで、乗り換え時の残価リスクを解消しています。
寝落ちの激しい外車にのるならこの買い方はありですね。
リース会社系
定額カルモくん
日本No.1のクルマサブスクサービス【安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」】です(こどもおとなおじさん調べ)。
ウリは値段とサポート。顧客満足度調査結果でも98%以上の方が満足、カーリースの専門家が選ぶカーリースでも3冠を達成!車両は新車の国産車だけでなく中古車もあります。
申し込みはネット割を適用すれば最大49,500円の割引が適用されます。
SOMPOで乗ーる
SOMPOとDeNAの合弁会社が運営するサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】。強みはリース車両をカーシェアに出せる点。普通は自分の名義じゃないリース車両をカーシェアに登録することはできませんが、“SOMPOで乗ーる”で手に入れたマイカーなら“Anyca”と組み合わせてカーシェアに出すことができます。
理由はAnycaもDeNAとSOMPOの合弁会社が運営するからです。カーシェアで人気の車種(ミニバンとかSUVとか)なら、カーシェア収入が月々のサブスク代を補ってくれて、実質タダ同然でクルマを持てます。
コスモMyカーリース
コスモ石油が提供するサブスク【コスモMyカーリース】。契約期間中はガソリンが数円安くなります。
…が、これといって特徴がないので積極的に選ぶ理由は見つけられませんでした。
その他の特殊系
GMSリース
Amazon Flexなどの個人配送に使う軽バンのリース【GMSリース】です。もちろんクルマが欲しくって軽バンを買う人はいないのはわかってますが、与信補強という仕組みが面白かったので紹介します。
これは多少信用に不安がある人でもこれからがんばりますって宣言して車をリースして、仕事の頑張りが信用に反映される仕組みです。支払いが止まったら遠隔でエンジンロックできる装置をつけているからこそできる仕組み。うん、一度人生が乱れてしまったら、GMSリース+個人配送で再起を計るのがよいかもしれません。
タイプ別!こどもおとなおじさんのおすすめサブスク
タイプ①初めてクルマを所有する免許取り立ての若い人
【KINTO】がおすすめです。理由は任意保険。年齢や等級によっては結構な金額になる任意保険ですが、KINTOは定額でコミコミ。さらに事故を起こして保険を適用しても保険料はそのまま据え置き。
その分料金は他のサブスクと比較すると高いですが、保険を1回でも使う場合には全然元が取れると思います。完全に若者向けのサブスクですね。何としても若い人にクルマを楽しんでいただくというトヨタの気迫すら感じます。
ついでに整備はトヨタのディーラーに持ち込む形なので、従来の買い方と変わらず安心感があります。
車をぶつけるのが心配でクルマの購入を躊躇している若い方にはかなりおすすめのサブスクです。

タイプ②これまでに保険を使ったことのない30歳以上の人
安心、おトクなマイカーリース「マイカー賃貸カルモ」がおすすめです。理由はコスパとサポートの充実。
カーリースの専門家に調査した結果では、コストパフォーマンス・納得価格・サポートが充実の3つ部門でNo.1になっています。特にサポートについては、どのサブスクも実際に契約してみるまで本当のところはわかりませんが、こうした専門家のアンケート結果があると安心ですよね。
また値段についても頭金なし・ボーナス払いなし、税金、自動車損害賠償責任保険コミコミで日本一安い(2020年3月調べ)です。さらに別途契約する任意保険は今の等級を引き継げますし、初めての契約でも30歳以上だと任意保険はかなり安いので安心ですね。

タイプ③リース代すら払いたくない!手間でもタダでクルマに乗りたい人
SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)がおすすめです。“SOMPOで乗ーる”でマイカーを手に入れ、使わない日はカーシェアサービス(Anyca)で他の人に使ってもらう!これで安く、うまくいけばカーシェアの収入を充ててタダでマイカーを持つことができます。
私も自分のCX-8をAnycaに登録していますが、曜日を問わずそこそこ利用していただいており、貴重な収入源になっています。
万人におすすめとしなかったのは、カーシェアには多少なりとも手間が発生するためです。シェア前の洗車やシェア時のやり取りなど、短い時間ですが時間をとられるので、クルマ(やお金)への愛がないと難しいです。少なくともうちの妻にはおすすめしません。

タイプ④どうしてもクルマが数か月だけ必要な人
11か月までの短い期間だけクルマを使うならHonda Monthly Ownerです。レンタカーなみにお手軽。
ただし本当にレンタカーやタクシーで代用できないのかを改めて考えてからの方がよいと思います。
例えば毎日二回タクシーに乗る場合、1回の乗車あたり1000円で考えると、一か月のタクシー代は6万円にしかなりません。サブスクの場合は、利用料に加えてガソリン代や駐車場代がかかることを考えると、多くの場合タクシーの方が安くなるかと思います。
とはいえクルマはお金の問題だけじゃない場合も多々あるかと思います。短期でもオーナーになり自分でハンドルを握ることに価値が見いだせるなら、Honda Monthly Ownerが魅力ですね。
おわりに
大手サブスクサービスは各社いろいろな特色があります。上記のタイプ別おすすめなどを参考にしながら、まずは気軽に見積もってみることをお勧めします。意外とお手軽価格で快適なカーライフを送れるかと思います。
コメント