Anyca(エニカ)、はじめました。
Anyca(エニカ)は個人間のカーシェアリングサービスで、使ってない時間に車を他の人と貸し借りするサービスです。レンタカー会社を介さないので、比較的安い料金でクルマを借りられるし、受け渡し時間の融通も利くというメリットがあります。
カーオーナーとして実際に登録したので、登録方法や車種紹介の例文、収入の実態を紹介します。ちなみにお得に車を借りられる紹介コードも貼っておくので、この記事でもしエニカが気になったら登録時に使ってみてください。
なぜ登録しようと思ったか
一つ目の理由はお小遣い稼ぎです。
妻と私の通勤用に2台の車を持っていますが、土日は基本的に一台しか使わないので、その間クルマに自分の維持費くらいは稼いできてもらおうという魂胆です。
もう一つの理由はエニカに登録されている車種が魅力的で借りたいクルマが多かったからです。
マツダロードスターやメルセデスSクラスなど、購入して普段使いするには難しいクルマでもカーシェアならお手軽にオーナー気分を味わえます。で、借りるなら貸す側の気持ちも知っておかねばなるまい、というわけでオーナーに登録しました。
Anyca(エニカ)の登録方法
事前に調べているときはいろいろ入力が必要みたいでちょっと面倒だなーと思ってましたが、実際にやってみると全然そんなことなかったです。
アプリの案内に従ってクルマの情報を入力するだけ。フォーマットが決まっているので全然苦じゃないです。
ただし手間取ったのは、オーナープロフィールとクルマの紹介文の作成です。
借りる側からすると誰のどんなクルマなのかわからないと怖いと思うので、そこは気を使って丁寧に書きました。
オーナープロフィール
例文として私のプロフィールを紹介します。エニカのプロフィール作成で悩んでいる人は使ってください。
プロフィール作成でポイントにしたのは安心感です。面倒くさくない普通のおじさんであることを伝えたい。なので職業や家族構成など、クルマとは直接関係のない情報も記載しました。また、今エニカに登録するということはクルマが好きな人だろう、ということで過去のクルマ遍歴も記載しました。
■職業
メーカーの会社員です。エンジニアなので車の整備状態には気を配っています。
■家族構成
妻、子供2人の4人家族です。
■主な車の使い方
平日は子供の送迎と通勤、土日は家族での移動に使っています。
■過去に乗ってきた車
①パルサー:
初めての車。MTで運転を練習するために買いました。
②JEEP:
ドアも屋根もないオープンカー。エアコンパワステなし。怖くて時速100km以上出せませんでした。
③クラウン:
エアコンのないJEEPに耐えられず、乗り換えました。
④CX-5:
初めてのマツダ車。運転のしやすさに衝撃を受けました。
⑤オデッセイ:
2人目の子供が生まれたのでスライドドアに買い替え。ハイブリッドで燃費も走りもよかったです。
⑥アルファード:
いかつい見た目に魅了されて購入。運転が楽しくないことを除けば魅力的な車でした。
⑦ポロ:
妻の車として購入。かわいい見た目からは想像できない硬派な乗り味。ドアを閉める音が気持ちよくて、無限に開け閉めできました。
⑧T-CROSS:
妻の車2号目。ドアを閉めた音がポロよりさらに気持ちいいし、乗り味も軽快だけどしっとりしていて好みです。
クルマの紹介文
こちらも例文を載せておきます。ポイントはオススメの使い方を明確にすることです。下の例文は、「友達6人くらいでロッジなんかに泊まりに行きたい大学生」をターゲットにして、大人の旅行や6人乗りをアピールしています。あとはカタログではわからないクルマの情報はちゃんと書きましょう。サブトランクの件であったり実燃費であったり。オプション類もきちんと書きましょう。
大人の旅行におすすめの6人乗りSUVです!
◆アピールポイント
6人乗れて安全装備も充実!大人の旅行におすすめ!
◆クルマの説明
●燃費
大きさの割に燃費もいいので、中長距離のドライブにもおすすめです。
実測で、街乗り10km/L、高速道路14km/Lくらい。
●荷室
大容量の収納スペース!トランク下のサブトランクが広い!
・4人乗車の場合、3列目を倒せば人数分のキャンプ道具でも余裕で詰めます。
・6人乗車の場合、3列目を使っても飛行機の手荷物くらいなら余裕で全員分載せられます。
●クルマの魅力
・6人乗れる上に荷室も広い
・乗り心地がいいし静か
・車体の大きさを感じさせない運転のしやすさ
(アルファードで運転が嫌いになった妻もCX-8なら進んで運転したがります)
・後部座席の子供たちが退屈しないように後席用モニターを装備、運転中もDVDなどを視聴可能
・充実の安全装備(自動ブレーキ、クルーズコントロールはもちろん、360度カメラが
ついているので、運転の不慣れな方でも安心!)
◆カーシェアにおける注意点
お渡し、ご返却時に車体の傷を確認いたします。
クルマに関してのご質問や、お待ち合わせ場所のご相談など、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いします。
貸し借りの方法
利用したいクルマが見つかったらエニカアプリの予約リクエストで申請、承認、あとは日時や受け渡し場所を連絡しあうだけ。レンタカーよりもお手軽ですね。
利用開始時は約束の場所で車両の確認と受け渡し、終わったらまた約束の場所で車両の確認をして終わりです。この辺りはエニカアプリに従うだけなので、初めてでも全然問題なかったです。
エニカ公式の絵をお借りして貼っておきます。

車両の説明は事前になにか準備しておいた方がスムーズかと思います。私は車両の説明を書いた紙を3ページほど作り印刷して、その紙で説明しています。で、説明が終わったらその紙を車内に置いています。忘れたら読んでね、と。
返却の待ち合わせが面倒です。先方も返却時間を細かく気にしたくないでしょうし、渋滞などで予定が変わって都度連絡を取り合うのもお互い手間です。ということでできるだけ手間を省きたいので、返却はキーを自宅のポストに投函いただく形で運用しています。おすすめ。
Anyca(エニカ)登録前に気になっていたこと
◆所有者はローン会社だけど貸してよい?
→OKです。基本は自己所有のクルマに限りますが、2親等以内の家族所有やローン会社の所有ならぜんぜんOK(承諾済みにチェックを入れるだけ)です。
◆毎回対面でのやり取りが必要?エニカキーってなに?
→個人間カーシェアの最大の欠点と感じるのが対面でのやり取りです。待ち合わせの時間を気にしたり、「初めましてー」のやり取りをしたり。
が、そんな引っ込み思案なあなたにエニカは答えを用意してくれました。
その名もAnyca Key(エニカキー)。車の中にキーを入れておいて、アプリを介してクルマの開錠をするシステムです。
これがあれば対面でのやり取りがなくなります。オーナーは、約束の場所に車を停めて施錠してその場を離れる。ユーザーは、クルマを見つけたらアプリで開錠して使用し、終わったらアプリで施錠、返却の旨をオーナーに連絡、という流れ。
でもエニカキーにはまだ問題があって、対応車種がとても少ないのです。アプリでみるとそこそこ対応してそうですが、水増ししてるような…。だってうちの2019年式のCX-8、アプリでは対応車種になってますが、カギの写真を見るとなんか違うし。で、実際問い合わせてもやっぱり対応していませんでした。妻のT-CROSSも同じくでした。
で、儲かるの?
エニカではオーナーが設定した料金のうち、10%は手数料として徴収されるので、残りの90%がオーナーの手取りです。
※下で紹介する紹介コードを使って登録すれば1か月間手数料が無料になるので手取り100%!ご利用ください。
登録初月からの利用状況を紹介します。
2021年2月(登録)・・・0件(\0)
2021年3月・・・・・・・0件(\0)
2021年4月・・・・・・・2件(\13,700)
3か月目にして初めての利用者が!ありがとうございます!
思ったより利用者が伸びないですが、ま、都内ならいざ知らず、一人一台が基本の地方都市ですからね。カーシェアで収入を得るのはまだまだ難しいのかもしれません。
ちなみにエニカ公式からの発表ではオーナーの平均収入は3万円/月らしいですよ。これからの伸びに期待です。今は本格的な普及時にばんばん稼ぐために、信頼度=レビュー数を増やしてく期間と思ってます。
トラブル
2021年2月(登録)・・・0件
2021年3月・・・・・・・0件
2021年4月・・・・・・・0件
ゼロ!貸してないのでトラブルもないです。よきかなよきかな。ちなみに困ったらちゃんと保険があるので心配いりませんよ。使ったことないけど。
紹介コード
お得にエニカを始める方法は招待コードの利用です。下のアルファベット部分codomootonaをコピーしてエニカアプリに貼り付けるだけで割引を受けられます。
これからクルマを借りたい人(ドライバー)は\2,500分の割引ポイント。
▶エニカ公式へ
これからクルマを貸したい人(オーナー)は手数料が1か月間無料になります。
▶エニカ公式(オーナー登録)へ
Anyca(エニカ)の招待コード:
codomootona
まとめ
・初めて数か月ですが、地方都市でも駐車場代くらいは稼げそうな感触。とにかく早めの登録がオススメです。
・エニカの登録はアプリに従えば特に困ることもなくあっさりできました。紹介文を作成するのが手間だったので例文を載せておきます。
・エニカキーは超絶便利そう!だけどまだCX-8もT-CROSSも対応してない
コメント